ホエイプロテイン 絶対ダメ

ホエイプロテインは絶対ダメって本当?摂取する際に注意するべきポイントを解説

ホエイプロテイン 絶対ダメ

プロテインを摂取している方の中にホエイプロテインは絶対ダメだと考えている方が一定数いらっしゃいます。

とくに、女性はソイプロテインのほうがメリットがあると考えがちですがホルモンバランスや消化器官に影響を及ぼすため、個人の体質によりホエイプロテインを好む人もいます。

本記事では、ホエイプロテインの正しい知識や、なぜ絶対ダメだと言われているのかなどについて解説します。摂取した際のデメリットも事前に理解しておけば、上手に取り入れることが可能なため、参考にしてください。

ホエイプロテインの特徴

ホエイプロテイン 特徴

 

ホエイプロテインは、牛乳由来のたんぱく質で消化吸収が早い、アミノ酸が豊富などの特徴があります。ほかにも特徴があるため、以下で解説します。

消化吸収が早い

ホエイプロテインは、体内に早く消化吸収されるため、トレーニングでダメージを受けた体のコンディションを整えやすいです。またアスリートだけでなく、たんぱく質をしっかり摂取できるため、たんぱく質不足を感じている人にも向いているでしょう。

しかし、必要なたんぱく質をプロテインのみから摂取しようとするとカロリーの摂りすぎになってしまうため、プロテインから摂取するたんぱく質は、不足分を補う目的で摂取し、可能な限り食事のバランスを整えて生活することが大切です。

アミノ酸が豊富

ホエイプロテインには、筋肉づくりに欠かせない必須アミノ酸(EAA)9種、非必須アミノ酸(NEAA)11種、合計20種のアミノ酸が含まれています。

また、ホエイは「BCAA」と呼ばれる必須アミノ酸のうちのロイシン、イソロイシンとバリン、3つのグループが豊富に含まれています。「BCAA」は、運動後の栄養補給に取り入れられることがあります。

運動をする方や高齢者で、アミノ酸の摂取に悩んでいる方はたんぱく質も一緒に摂取できるホエイプロテインは非常におすすめです。

クセがなく飲みやすい

ホエイプロテインは、クセがなく飲みやすいのも特徴です。ココアやストロベリー、抹茶、珈琲などさまざまなフレーバーがあり、バリエーションも豊富なので日替わりで楽しめます。

また、スポーツドリンクやフルーツジュースで溶かすことも可能です。いろいろな方法を試して、好みの飲み方を見つけてみましょう。

ホエイプロテインは絶対ダメと言われる理由は?

ホエイプロテイン 絶対だめ

 

ホエイプロテインは絶対ダメと言われる理由は、お腹の調子が悪くなったり、カロリーを摂りすぎてしまったりする可能性があるからです。以下では、ホエイプロテインがダメと言われている理由について詳しく解説します。

人によってはお腹の調子が悪くなる

ホエイプロテインは牛乳が原料となっており、牛乳や乳製品に含まれる乳糖を乳糖不耐症の人が飲むと、お腹の調子が悪くなる可能性があります。

ホエイプロテインの乳糖は、牛乳よりも少ないため影響は小さいかもしれませんが、乳糖不耐症の方は多量摂取に気を付けましょう。

Choiceサプリの「ゴールデンアイソレート」であれば低乳糖なので乳糖不耐症の方にもおすすめです。人工甘味料や砂糖、人工香料、安定剤などの添加物も不使用で体に良い成分が混ざっております。

体を作るために必要なたんぱく質量には限界がある

体を作るために筋力トレーニングをしながらたんぱく質の摂取量を増やしても吸収量に限界があります。筋力トレーニングを週3〜4で行う方の場合、1日に必要なたんぱく質の推奨摂取量は、男性で1日65g、女性で1日50gとされています。

それ以上摂取してもあまり吸収されないため、ホエイプロテインの摂取を控えましょう。

カロリーを摂り過ぎてしまう可能性がある

ホエイプロテインは、1杯あたり50〜150カロリーである場合がほとんどです。そのため、水やお茶のように喉が渇くたびに飲んでいるとカロリーの取り過ぎになる可能性があります。

また、ホエイプロテインを牛乳や豆乳で割って飲むと、その分カロリーや脂質も増えるため、飲む前にカロリー計算すると良いでしょう。

たんぱく質を過剰摂取すると腎臓機能に負担がかかるかもしれない

たんぱく質を過剰摂取すると「尿素窒素」という毒素が作りだされるため、腎臓機能に負担がかかるかもしれません。

尿素窒素は毒素のため、体内から排出される作用が働きます。このとき、体外へ排出するために肝臓や腎臓が、一気にたんぱく質を摂取すると一部の研究で臓器に負担がかかると指摘されています。

臓器に負担がかかると体調に影響を及ぼすため注意しましょう。

ホエイプロテインを摂取するメリット

ホエイプロテイン 摂取 メリット

 

ホエイプロテインを摂取するとさまざまなメリットがあります。以下では、ホエイプロテインを摂取した際に期待できるメリットについて解説します。

体の内側からきれいになれる

ホエイプロテインに含まれる「BCAA」は筋肉作りに取り入れられることがあり、女性らしいしなやかな体を目指す方にも良いとされています。

また、ホエイプロテインに含まれる幸せホルモンのひとつ「トリプトファン」は気分やリラックスに関連する成分として注目されています。

肌や髪のサポートをしてくれる

たんぱく質は筋肉を作るだけでなく、健康的な生活を送るためにも欠かせない栄養素といえるでしょう。

例えば、肌や髪などはたんぱく質で構成されており、バランスの良い食事でのたんぱく質摂取が意識されています。スキンケアや髪のトリートメントなど、肌や髪のケアに手間をかけても変化がない場合はたんぱく質が不足しているかもしれません。

ホエイプロテインを効率良く摂取するポイント

ホエイプロテイン 摂取 ポイント

 

ホエイプロテインをただ摂取しただけでは、お腹の調子が悪くなったりカロリーを取りすぎたりする心配があります。そのため、ホエイプロテインを摂取する際は、考えて摂取することが重要です。

ホエイプロテインを効率良く摂取するポイントは以下の2つです。

消化吸収が早いので運動後すぐに摂取する

ホエイプロテインは消化吸収のスピードが早いので、運動後すぐに摂取しましょう。たんぱく質はダメージを受けた筋肉の回復や体の疲労回復をサポートします。

運動後45分以内にホエイプロテインでたんぱく質を摂取することで、筋肉の分解を防ぐことが可能です。

ホエイプロテインはあくまでサポート役

基本的にたんぱく質はホエイプロテインからではなく、食事から摂取するようにしましょう。また、理想的な筋肉を作るには、たんぱく質だけでなく、脂質やビタミン、ミネラルといった栄養素をバランスよく摂取することが大切です。

そして、基本的な睡眠や休息が重要であることを理解してホエイプロテインを摂取するようにしましょう。あくまでも日々の食事で不足した栄養素を補う目的でホエイプロテインを摂取する位置づけです。

ホエイプロテインは適度に摂取すると良い

ホエイプロテインは絶対にダメという方がいらっしゃいますが、じつはそのようなことはありません。

お腹の調子が悪くなったり、腎臓機能が悪化したりする可能性がありますが、特徴や分量、摂取メリットを知れば上手に取り入れることが可能です。

ホエイプロテインを適量摂取することで、筋肉作りをサポートし、肌や髪にも影響を与えるため、日常に取り入れてみましょう。